米井嘉一の著書一覧
米井嘉一による抗加齢医学関連書籍の一覧です。
一部を除き、各書籍は全国の書店でご購入いただけます。また大手オンライン書店からご購入可能な購入ボタンも用意しましたので、そちらも併せてご利用ください。
※購入方法については各オンライン書店のホームページをご参照ください。
■「糖質ダウン」であなたは一生病気にならない
■『抗糖化』で何歳からでも美肌は甦る
■なまけ者でも無理なく続く77の健康習慣
■いつも元気な人の100の習慣
| KKベストセラーズ/2011年7月 9日発売/ 新書・208頁/定価 780円(本体 743円+税) |
名医が教える100の健康法は、どれもシンプルなものばかり。食事ではフルーツから先に食べる、夜は真っ暗にして寝る、1日3回深呼吸をする……など、ちょっと気にかけるだけでも、あなたの体は若々しくよみがえります。 |
■「美しさ」と「若さ」を保つアンチエイジングのすすめ
■糖化による疾患と抗糖化食品・素材
■抗加齢医療 その最前線の実際
■早く老ける人、老けない人
■加齢に克つ!サビない体のつくりかた
| 株式会社 草思社/2007年10月31日発行/ 総頁191程度/定価1575円(本体1500円+税) |
老化のスイッチを「オン」にして、ガンや心臓病、脳卒中など怖い病気にもなるからだのサビ(=酸化)。サビない体を手に入れるにはどうすればいいのか? 日本のアンチエイジング第一人者・米井嘉一が、今日から今すぐ誰にでもはじめられる生活術をわかりやすく解説! |
■愛犬を元気で長生きさせる育て方 「ワンちゃんのためのアンチエイジング」
■抗加齢医学入門
■「健康寿命を延ばそう!」保存版 若さを保つ健康生活マニュアル
| 社会保険研究所/2004年8月発行/B5判48頁/ 定価483円(本体460円+税) 米井嘉一(監修) |
本書前半ではチェックシートで各自の弱点を認識して老化度を探り、後半では弱点に対する処方箋をあげて、具体的解決の道を実践的に示します。アンチエイジングの一般向けテキストとしても最適。 |
■「アンチエイジング医学の基礎と臨床」
日本抗加齢医学会専門医・指導し認定委員会 編集
| メジカルビュー社/2004年5月発行/B5版・総頁300頁程度/ 定価6,300(本体6,000円+税) |
日本抗加齢医学会では、専門医・指導士認定制度の発足と相俟って本学会の研修用公認テキストとしまして『アンチエイジング医学の基礎と臨床』を刊行します。本テキストは専門医・指導士認定のための研修用教本として、また医師、医学生が抗加齢医学の基本を学ぶための必携のテキストです。 |
■イラスト図解 老化と寿命のしくみ
■陰陽五行による 癒しの音楽
| 広済堂出版/2001年5月発行/定価1,400円 |
現役の内科医である著者ならではの、事例に即したアドバイスをそえて癒しを欲する現代人に贈る。 |
■10週間で若返る方法
| 広済堂出版/2001年10月発行/定価1,400円 |
アメリカ最先端の抗加齢医学(アンチ・エイジング)をわかりやすく紹介。今からでも遅くない、10 週間で若返る情報が満載。アメリカ最先端の抗加齢医学で、驚異の若返りを目指す。 |
■脳が老化する人、しない人
| R. ゴールドマン(著)・米井嘉一 (監修) 広済堂出版/2001年10月発行/定価1,400円 |
医者にかからずに脳の老化を防ぐ。そんなに無理をしたり、苦労を重ねたりしなくても、脳とからだを老化から防ぐ方法を、日常生活の細部にわたって紹介。痴呆の予防を含めた「脳の老化予防のため」の現代医学の最新情報を収録。アメリカ医学界の最新の老化防止法を徹底検証。 |
■永遠美人‐アンチエイジングで『キレイ』のススメ
| 梅澤文彦 (著)・米井嘉一 (共著) 講談社/ 2001年5月発行/定価1,300円 |
あなたが気づかなかった美人への近道、教えます!ライバルには教えたくない「キレイ」への秘訣。プチ整形からコラーゲン、ボトックス注入等の最新の美容外科手術、食事とサプリメントによる生活の徹底改善、自分でできる毎日のスキン& ボディ・ケアまで、美しくなるための情報を満載。 |


老化を招く元凶として注目されているのが糖質。生きていくために不可欠な糖質は、過剰に摂りすぎると体が糖化し、老化や体の不調の原因となる。本書は、糖化を防ぎ、アンチエイジングを実現する方法を解説。そのために積極的に摂りたい食べ物や食事における食べる順番など、糖質とうまくつき合う方法を紹介。さらに、体の糖化を予防する朝、昼、夕食のレシピや外食でのメニュー選びのポイントも掲載している。
黄ぐすみは糖化(=老化)のサイン!
自分が不健康な生活を送っていることは百も承知。
名医が教える100の健康法は、どれもシンプルなものばかり。食事ではフルーツから先に食べる、夜は真っ暗にして寝る、1日3回深呼吸をする……など、ちょっと気にかけるだけでも、あなたの体は若々しくよみがえります。
老化は病気のひとつ!だからこそ予防できる。30のルールを守れば、すぐにアンチ エイジング!日本のアンチエイジングの第一人者が説く実践の書、文庫版として、満を持して、ついに刊行!
老化を促進する危険因子のなかで糖化は酸化と並ぶ大きな要因です。これまで糖尿病合併の研究が中心でしたが、健康増進、疾病予防、そしてアンチエイジング医学の観点から糖化を捉える考えが広まっています。本書では、糖尿病のみならず生活習慣病や、シワ・シミなど医療から美容に至る様々な病態や老化現象を取り上げまで、糖化との関わりについて、それぞれの専門家に解説していただきました。
2006年雑誌「Modern Physician」に「抗加齢医療〜診断と治療の最前線」の特集が組まれ、抗加齢医療の最前線情報を専門の先生方に記述していただきました。お蔭様で、本特集が大変好評でしたので、この度、単行本として再編集する運びとなりました。内容がさらにパワーアップされ、新しい分野の最新情報が盛り込まれました。それぞれの領域のエキスパートの先生方、新たな領域を切り開くパイオニア精神あふれる内容です。
あの人とあの人は同じ年なのに、見ための年齢がずいぶん違う……というのはよくあること。20代30代の頃の差はたいしたことはありません。しかし、年を重ねるほど「老ける人と、老けない人の差」はどんどん開き、50歳を超えたら実年齢はもはや意味を持ちません。ではなぜ、人によって早く老けたり、ずっと若々しかったりするのでしょうか?
老化のスイッチを「オン」にして、ガンや心臓病、脳卒中など怖い病気にもなるからだのサビ(=酸化)。
人間だけでなくイヌの世界でも長寿・高齢化が進んでいます。医学・獣医学の進歩に加えて、飼い主の知識が向上したことにより、ペットたちの寿命が大幅に延びています。愛犬たちが長寿になればなるほど、年を取った愛犬と一緒に過ごす時間も長くなります。愛犬たちはもう離れられない家族の一員。ずっとずっと一緒にいたい。そしてただ長生きするのではなく、できるだけ元気でいてもらいたいもの。
しかし実際には、イヌは人間の5倍くらいのスピードで年を取ります。ですから、元気だったイヌたちも、6〜7歳頃からそろそろ老化の兆しがあらわれます。その老化を防ぐ良い方法が、アンチエイジング・メディスン(抗加齢医学)です。本書では、飼い犬をいつまでも若く元気で長生きさせるための飼い方のポイントを具体的に紹介していきます。
日本ではまだ普及していない抗加齢(アンチエイジング)医学を、主に医師や保健に携わる方々に向けて詳しく解説。一般の方にも理解しやすいようにていねいに書かれている。加齢や老化に立ち向かう抗加齢医学は、高齢社会に突入したわが国では、今後が有望視されている医学分野です。
本書前半ではチェックシートで各自の弱点を認識して老化度を探り、後半では弱点に対する処方箋をあげて、具体的解決の道を実践的に示します。
日本抗加齢医学会では、専門医・指導士認定制度の発足と相俟って本学会の研修用公認テキストとしまして『アンチエイジング医学の基礎と臨床』を刊行します。本テキストは専門医・指導士認定のための研修用教本として、また医師、医学生が抗加齢医学の基本を学ぶための必携のテキストです。
いま必要とされる”アンチエイジング”の知識が身につく本著は、加齢とともに現れるさまざまな老化現象のメカニズムについて、抗加齢医学のエキスパートがイラスト図を豊富に使ってわかりやすく解説。食事療法、運動療法、精神療法をはじめ、サプリメントの使用法や老化度判定の検査法など、医療や健康、生活環境を変えるうえで必要とされるアンチエイジングの基礎知識を網羅。
(台湾)
(中国)
現役の内科医である著者ならではの、事例に即したアドバイスをそえて癒しを欲する現代人に贈る。
アメリカ最先端の抗加齢医学(アンチ・エイジング)をわかりやすく紹介。今からでも遅くない、10 週間で若返る情報が満載。アメリカ最先端の抗加齢医学で、驚異の若返りを目指す。
医者にかからずに脳の老化を防ぐ。そんなに無理をしたり、苦労を重ねたりしなくても、脳とからだを老化から防ぐ方法を、日常生活の細部にわたって紹介。痴呆の予防を含めた「脳の老化予防のため」の現代医学の最新情報を収録。アメリカ医学界の最新の老化防止法を徹底検証。
あなたが気づかなかった美人への近道、教えます!ライバルには教えたくない「キレイ」への秘訣。プチ整形からコラーゲン、ボトックス注入等の最新の美容外科手術、食事とサプリメントによる生活の徹底改善、自分でできる毎日のスキン& ボディ・ケアまで、美しくなるための情報を満載。